富士通製品のEOSL情報を更新しましたのでお知らせいたします。EOSL延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
富士通製品EOSL一覧
富士通製品のEOSL情報を更新しましたのでお知らせいたします。EOSL延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
富士通製品EOSL一覧
HPEサーバ(ProLiant等)、ストレージ(StorageWorks、StoreEasy等)、スイッチ(ProCurve、OEM SANスイッチ等)製品のEOL情報を更新しましたのでお知らせいたします。EOL延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
HPEサーバ(ProLiant等)製品EOL一覧
HPEストレージ(StorageWorks、StoreEasy等)製品EOL一覧
HPEスイッチ(ProCurve、OEM SANスイッチ等)製品EOL一覧
ITベンダーの「生態系」が変わった 企業はどうか:
「ベンダー都合のIT投資」は誰のためか 経営判断に即応する企業が持つべき指針とは
新たなビジネス施策を打とうにも「IT環境の刷新が追い付かない」「数年後まで動けない」という事態が起きることがある。「ITベンダーの生態系が変わってきた」という指摘もある。われわれは新たな生態系をどう生かせばよいのか。
EMCストレージ製品のEOSS情報について、更新致しましたのでお知らせいたします。
EOSS延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
EMCストレージ製品EOSS情報一覧
IBM製品を中心にITビジネスを展開しているエヌアイシー・パートナーズ株式会社様が、弊社と販売代理店契約を締結、データライブの第三者保守・EOSL延長保守サービスの取り扱いを開始いたしました。
こちらの販売代理店とご契約のあるソリューションプロバイダー様は、データライブへの直接のお問合せの他、上記販売代理店経由でお問合せ頂く事も可能です。
Ciscoワイヤレス製品のEOL情報について、更新致しましたのでお知らせいたします。
EOL延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
Ciscoワイヤレス製品EOL情報一覧
平素は、弊社ならびに弊社製品に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、弊社の年末年始の営業に関しまして、下記の通りご案内いたします。
年末年始休業日
2023年12月29日(金曜日)~ 2024年1月3日(水曜日)
2024年1月4日(木曜日)からは通常通りの営業となります。
なお、年末年始休業日中にお寄せ頂いたお問い合わせに関しましては、
1月4日より順次対応いたします。
期間中は何かとご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承の程お願い申し上げます。
来年も変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
EMCストレージ製品のEOSS情報について、更新致しましたのでお知らせいたします。
EOSS延長保守サービス対応状況など詳細は、お見積り・お問合せフォームまたは、弊社営業担当までお問い合わせ下さい。
※参照時に古い情報が表示される場合はページを読み込み直し(Sfift+F5キー等)下さい。
EMCストレージ製品EOSS情報一覧
~DXエンジニア不足をカバーし、最適なタイミングでのリプレースを実現する~
DXを推進する重要性や必要性が社会的にも浸透し、予算をしっかり確保していく動きが高まっています。しかし、企業のDX化推進を実現するために予算は確保できたけれど、実行できる人材がいないといったケースが散見されます。対応できるDXエンジニアの育成や採用には時間がかかるため、対応できる人的リソースが不足していることで発生する課題の一つと言えます。
そうした状況を解決するため、本ウェビナーでは、サーバー・ストレージ・ネットワーク機器など、ITインフラのメーカー保守が終了した後の選択肢として、「第三者保守」のご利用を提案いたします。第三者保守を活用することで、人的リソースの課題を解決しつつ、高い安全性と迅速な対応を実現した事例を踏まえて解説いたします。
「第三者保守」は、日本国内でも市場拡大しており、リプレースと比較しコストが大幅に抑えられる点や、機器自体の品質が向上しメーカー保守終了後も継続して利用できる点が後押しをしています。セミナーの中では、幅広いメーカーや機器の保守に対応できる管理オペレーションを構築している点や、国内最大級の保守パーツ備蓄の概要についても解説します。運用保守のコストを削減したいとお考えのIT部門責任者・担当者様に特におすすめのセミナーです。
ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。
なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。
【主催】データライブ株式会社
【協力】株式会社オープンソース活用研究所、マジセミ株式会社
【日時】2023年11月1日 (水) 11:00 ~ 12:00
【参加費】無料
【受付ページ】
https://osslabo.doorkeeper.jp/events/164689
10:45~11:00 受付
11:00~11:05 オープニング(マジセミ)
11:05~11:45 ITインフラのメーカー保守終了を「第三者保守」の活用で乗り越える
~DXエンジニア不足をカバーし、最適なタイミングでのリプレースを実現する~
データライブ株式会社
11:45~12:00 質疑応答
12:00~ 個別相談会(ご希望者様)
マジセミ株式会社
当日の会場アクセスに関するお問合せ:zoom@osslabo.com
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・日本に活動拠点が無い企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。
ITmediaに、ユーザー・アンケートに基づく対談記事が掲載されました。
(2023年10月10日掲載)
ITmediaが実施した「ITハードウェアの保守運用に関するアンケート」によると、「ベンダーの保守サービスの終了で困ったことはあるか?」との問いに64.2%が「ある」と回答した。また、保守切れの機器を使い続けることのリスクを知りながらも35.7%が「保守切れのままIT機器を利用し続ける」と回答した。なぜ、リスクを抱えながらも既存機器の運用を余儀なくされるのだろうか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2310/10/news004.html